〜1989年5月 発会 今年36周年〜
登校拒否を考える親・市民の会(鹿児島)
登校拒否も引きこもりも明るい話
私たちのホームページへようこそ!
兄弟HP「たの研」内沢 達のホームページはこちら!→(http://tachan.sakura.ne.jp/)
掲示板 月例会やHPについてのご感想の投稿をどうぞ NEW!! 「自分が主役の人生」 YOUさん 子どもたち、夫に感謝! I さん 自分軸を大切に「にゃおみ」さん YOKOさん「生き方は自由!」など 「だから今も、参加します」淳子さん・重則さん 「母にやさしく自分にはもっとやさしく」俊子さん 自身の不登校を語る ちなちゃん「今日もいい一日」「不登校と勇気」 2015年11月〜2016年6月例会より 村方敏孝さん・美智子さんの手記 |
南日本新聞が当会を紹介 初めてこのHPにいらっしゃったみなさんへ 不登校は問題行動じゃない! ●子どもといっしょに気持ちよく過ごす ● たのしいことがいちばん! ● 自分が幸せに 自分を大切にするレッスン ● 「自立」について捉えなおす ● 22周年講演「自分が自分の主人公!」 ●「ダメ」を認められるようになるともう「ダメ」じゃない ●自分のために、自分の課題に取り組む |
● 自分自身のかけがえのない友となる ● 「しない」と「する」ようになる ●つまらぬ自分 すてきな自分 「二人の自分」を大切にしよう 子どもはもちろん、親も教員も誰も悪くありません。 不登校やひきこもりは、じつは見方・考え方の問題がほとんどです。 見方をあらため、肯定的な受けとめ方ができるようになると、ちがってきます。 「わが子のことが心配」ばかりでは、まったくうまくいきません。 もっと信頼して、子どものことは子どもにまかせましょう。 ●子どもの「ために」ではなく、子どもの「立場で」考える ほかでもない、自分の人生です。 私たちは「他人本位」ではなく、「自己本位」に生きてゆきましょう。 親が子どものことではなく、自分自身のことに一所懸命になるとちがってきます。 親が毎日生き生き 「わくわく」している様子は、子どもたちへの何よりの応援です。 当会は、毎月の例会で、私たち自身の日常や生き方について交流しています。 笑いと感動がいっぱい、力をもらえて、みんなが明るく元気になる会です。 月例会は通常毎月第3日曜日午後1時から5時まで鴨池公民館で行なっています。 「親だからしっかりしないといけない」といったことはそうあるものではありません。 当会はお互い至らないところだらけを認め合っています。 こう思う自分も、思わない自分も、どちらも自分にちがいありません。 どんな自分も認め、大切にできるようになりましょう。 自分をどれだけ大切にできるようになったかが、月例会での一番の交流ポイントです。 次回例会は4月20日、次々回5月例会は第3日曜を確保できず、第2日曜の5/11です。 6月例会は通常の第3日曜の6/15です。 私たちは、不登校のわが子や他の子どもたちから、いっぱい気づきを促されてきました。 不登校やひきこもりを否定的に捉えなくなると、新しい気持ちよい世界が広がっていました。 4時間の例会はいつもあっという間です。みんなで交流し、知恵と喜びを分かち合っています。 「鹿児島の親の会はライブがサイコー!」との声も聞きます。どうぞお気軽にご参加ください。 この月例会に参加してみたいと思われた方は、会までメールをお願いします。 →例会についての説明をもう少し なお、会では電話やメールでの相談も行っています。ご希望の方は、メールでその旨お知らせください。 ● いつも自分を一番大切にする 講演メモ「みんな自分が自分の主人公」 |
体験談(会報・例会記録目次) | どうしたらいいの?! | 掲示板 左上の掲示板と同じです | |||
2015年1〜4月例会より 「家族3人でビールで乾杯!」「不登校して引きこもったらこう…」など 2014年10・11・12月例会より 「何も言わないと娘は元気に」 「今あるのは美味しい卵焼き」など
村方美智子さんの講演 「かけがえのない 我が子を失って」 (知覧中いじめ裁判の報告) 体験談(10周年記念誌より) 子どもの「声」を聞いてみよう 進級、卒業の時期に?! |
●私は、僕は、今、どうしたらいいの?! 「解決の道」は自分のなかにある
●登校拒否を法則的に考える ●ことわざ・格言と 登校拒否、引きこもり ●とても辛いことだってじつは明るい ● 「ダメな自分」も 認められるようになると元気になる ●心配しないで信頼する ● 一人称でいつも 自分自身について話す ●「そのままでいい」 |
↑ 投稿は画像なしの一行二行の メッセージも歓迎です 旧掲示板 2019年5月までの記事を閲覧できます 旧画像掲示板より 不登校関連相談掲示板 掲示板過去ログ 目次 親御さんの相談過去ログ
●どちらに転んでもシメタ! ↑記念誌の前書きです 登校拒否を考える夏合宿2002 |
|||
今、「登校拒否、引きこもり」を している、あなたへ |
きらっと一言 「今を大切に、今を幸せに」 |
||||
●家の真ん中に 「15周年記念誌」を置こう! ●「わがまま」が肝心! ●不安を否定しない ●問題であって問題じゃない ●子どもは自分で解決する |
例会会場(鴨池公民館第2研修室)の板書 ↓ ![]() ↑ 毎月、この考え方で交流しています |
●隠さないで 親の会のニュースは堂々と! ●不登校、家庭内暴力を考える ●登校拒否は明るい話 ●専門家を頼るのはやめよう ●不登校と教育を受ける権利 |
|||
ごまちゃん休憩中 2011年5月以降の主な集合写真 |
★このHPを作っている人 HP前管理人・内沢玲子の 5年間の手記(2002〜) |
2005年までの例会写真目次 2005年12月例会の様子 |
|||